三澤果樹園2023

15年位前に譲り受けた山林(雑木林)がありました。
半分が竹林で半分が巨大なくぬぎの林で、何をすることもなく放置したままでした。
くぬぎは20m以上もあるような巨木で、隣接する農家さんより台風や風の強い日に折れた枝が飛んできてビニールハウスの
屋根を突き破るので木を切ってほしいとお願いがあり、巨木を切ることになりました。
雑草のジャングルとなりさみしくなったところへ何か木を植えようと思い、
何気に暖地桜桃(だんちおうとう)と白鳳(桃)を植えてみました。
最初は植えっぱなしで、後は放置の予定でしたが・・・
岳南果樹同好会 | 一緒に果樹栽培の喜びや楽しみを共有しませんか? |
ウィークエンド果樹 | ミサワ果樹長の師匠 しおさんのページはこちら |
果樹園育成植物 | 果樹園の育成植物年表はこちら |
ミサワ果樹園の軌跡 | これまでの軌跡を紹介しています |
キノコ採り | 毎年恒例のキノコ採りの様子です |
2023.5
さくらんぼが当たり前に作れるようになったので(さくらんぼの出来不出来は受粉作業にかかっています。)、今年は一切受粉しなかったのですが何粒か少しですがなってる不思議。
2023.4
毎年タケノコが取れるよう竹を7~8本残してあるのですが、今年も少しですがタケノコ取れました。まだほとんど頭の出てないたけのこの掘りたては、ほんのりサツマイモのような甘さがあり、冷凍ものとは違うその季節でしか味わえない幸せ。
タラの芽もでたよ。
2023.3
さくらんぼは上手に作れることを確認したので、次はおいしい桃を作ってみたくて庭のサクランボの鉢は山に地植えしました。はたしておいしい桃はできるのか。
2023.2
剪定はじめました。消毒もしなきゃならないのに後手後手です。
2023.1
冬の大切なこと。選定と硫黄合剤の散布。昼間は別のことで遊んでいるので夜にヘッドランプをつけて作業しています。