12月自宅の滴下したキウイは驚くほどおいしいものに。山の放置したキウイは味が薄くておいしくない。果物は正直です。) |
|
11月)キウイのレインボーレッドがめちゃくちゃうまくてビックリ。自分の作った果種のなかでも甘さはダントツです。 |
|
10月)仕事が忙しく何もしていません。草ボーボー。 |
|
9月)かなり摘果したのですがキウイがめちゃくちゃなっています。。 |
|
8月)ブルーベリーがたくさん収穫できています。 |
|
7月)油断してたら塩崎師匠からいただいた60年生佐藤錦というサクランボの木がコスカシバという虫に木の内部を食い荒らされてしまい枯れてきてしまいました(泣) |
   |
|
6月)やっぱり今年はサクランボ不作でした。収穫が非常に少ないです。 |
 |
|
5月)今年はなぜかサクランボの実がしおれて落ちてしまいます。気候のせいなのか? |
 |
そら豆ができてきたようです。そろそろ食べてみます。 |
 |
|
4月)サクランボ類が満開で、ここのところ毎日受粉が忙しいです。一つ一つの花に受粉するのですが、作業完了確認のため花粉に赤い石の粉を混ぜてあります。 |
満開

夜にヘッドランプつけて作業しています

受粉前

受粉後。雌しべが赤く染まっています。 |
|
3月)ブルーベリーがまっ白い砂糖のような粉が吹き出て付着しているの、病気かと思ってびっくりしたけどインターネットで調べてみたら肥料過多だと分かり安心。インターネットですぐに答えが分かるのはありがたいなぁ。 |
 
ブルーベリーで一番おいしいと言われているスパルタン。根が弱くてすぐに枯れてしまうのですが、接ぎ木をすることによって丈夫で大粒の実がなるということで接ぎ木の大量生産しました。
   |
|
|
2月)果樹の冬の大事なこと、消毒の石灰硫黄合材の散布。木がみんな白くなって白樺みたいになっちゃいます。
大好きなソラマメ挑戦中。果たして上手くいくのか? |
 |
 |
|
1月)冬の果物、スイートスプリングとポンカン収穫しました。 |
  |